【知らなきゃ損!】工場勤務の設備管理の年収アップ秘策伝授します!
「工場勤務で年収アップを狙いたい」
「年収の相場を知って適正な収入が欲しい」
「設備管理で給料をあげたい」
そんなお悩みにお答えしていきます。
工場の設備管理の仕事は、覚えることも多く危険が多い仕事です。
仕事内容に対して現在の年収に不満を抱えている人も多いのでないでしょうか?
この記事では
- 設備管理の年収情報
- 設備管理の年収アップ方法
- 設備管理の年収アップを目指す上での注意点
など設備管理の年収について解説していきます。
この記事を参考に設備管理で納得のいく年収アップを目指してください!
目次
01.設備管理の年収事情
工場の設備管理の平均年収は、いくらなのでしょうか。
こちらでは、以下4つについて解説します。
- 平均年収
- 職歴による年収モデル
- 学歴による年収の違い
- ボーナス事情
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.平均年収
工場の設備管理の平均年収は約446万円です。日本の平均年収436万円より少し高いですね。
月給に換算すると37万円と多く感じます。設備管理の仕事で「そこまで多くもらっていない」という方も多いのではないでしょうか?
年収にはボーナスも含まれているため、月給は約28万円程度+ボーナスが支給されている方が多いと思われます。
設備管理の給与幅は301万円〜744万円と幅広く、知識やスキル、働き方によって大きな差があるようです。
2.年齢による年収モデル
製造業の年齢による収入モデルは以下の通りです。
- 20代・・・200〜250万円くらい
- 30代・・・300〜350万円くらい
- 40代・・・400〜450万円くらい
- 50代・・・450〜500万円くらい
製造業では年功序列の制度が根強く残っている会社が多いと分かります。
現職で数十年勤務し、長期で年収をアップするのも1つの手段になりますね!
3.学歴による年収の違い
製造業でも、学歴に年収は大きく影響します。
学歴 | 男 | 女 |
---|---|---|
大学院 | 46.5万円(558万円) | 40.4万円(484.8万円) |
大学 | 39.1万円(469.2万円) | 28.8万円(345.6万円) |
専門学校 | 30.9万円(370.8万円) | 26.3万円(315.6万円) |
高校 | 29.5万円(354万円) | 21.8万円(261.6万円) |
※全職業の平均月収 ※()内は月収を×12した予想年収
参考:学歴別に見た賃金
高校卒業と大学院卒業では、年収で200万円くらい差があります。
また、それぞれの学歴の男女でも年収に違いが・・・
この記事を読まれている方は、就業されていると思いますので、「今さら大学に行けないよ」という方が多いと思います。
実際に私の周りでも、働きながら短大に通い年収をあげた方もいるので学びたい分野がある方は今一度、検討してください!
4.ボーナス事情
職場や業界によってボーナスに差が大きく生まれます。
- ボーナスなし
- 夏と冬に10万円くらい
- 夏冬それぞれ給与の1ヶ月分
大手の工場のボーナスは、学歴や年齢に関係なく夏冬に給与の3ヶ月分など多く支給されているところもあります。
大手では高卒で入社して3年目の夏のボーナスが60万円支給されているところも!
しかし、ボーナスは景気や業績に影響を大きく受けるため、継続して支給される訳ではないです。ボーナスはあくまで+αであることを頭に入れておきましょう!
02.設備管理の年収アップ方法
工場の設備管理の年収アップ方法は以下5つです。
- 1.資格をとる
- 2.出世を目指す
- 3.転職をする
- 4.時間外手当を増やす
- 5.副業をする
それぞれ見ていきましょう!
1.資格を取る
企業によって資格を取ることで資格手当を支給されることがあります。
資格手当とは、
- 合格時にもらえる合格報奨金
- 資格を保有していると月給が増える資格手当金
の2つがあります。
対象の資格や手当金額は工場ごとに異なりますが、設備管理に役立つ資格は以下の通りです。
資格名 | 資格手当額の相場 |
---|---|
電気工事士 | 1,000~10,000円 |
第三種電気主任技術者 | 5,000~30,000円 |
QC検定1級 | 5,000円~10,000円 |
ボイラー技士 | 2,000~6,000円 |
危険物取扱者 | 1,000~5,000円 |
月給が増える資格手当金で月3,000円給料が上がれば、年間で36,000円。
10年で36万円もの金額を受け取れます。
仕事で役立つ資格をとり、年収アップを狙いましょう!
2.出世を目指す
課長や部長のように出世することで年収は上がっていきます。
工場で出世するためには、自社工場の上司が「なぜ、出世しているか」を考えることが一番大切です。
例えば、
- 品質改善や効率化、安全対策など業務を改善し評価されている。
- 「電験三種」や「QC検定1級」などの難しい資格を取得している。
- 年功序列のため年齢を重ねることで出世した。
など、さまざまな要因が考えられます。
工場によって評価基準が変わるので一概に出世の方法をお伝えすることができません。年功序列の制度を変えることは難しいですが、改善活動や資格の取得は今から行動できます。
自社の評価基準を明確にし、今できる行動を続け出世を目指しましょう!
3.転職をする
転職で年収アップを狙うのも一つの方法です。
同じ設備管理の仕事をしていても、勤めている工場の業界によって収入は変わります。
例えば、
- 食品業界では、年収水準は低め
- 輸送用の器具業界では、年収水準は高いが景気の影響を受けやすい
- 医療機器や医薬品業界では安定した収入を得られる
など業界によって、さまざまな特色があります。
転職活動は今と同じ業務で年収アップを狙える可能性があります。転職サイトや転職エージェントサービスを利用して求人を確認してみましょう。
また、転職エージェントでは無料でキャリアアップの相談を行っている会社も多いので、
転職を考えている方は、一度サービスの利用をおすすめします!
4.時間外手当を増やす
残業・休出・夜勤などの勤務をすることで給料が上がります。
それぞれの手当金額は労働基準法に定められていますので以下にまとめました。
手当名 | 支給条件 | 支給額 |
---|---|---|
時間外手当(残業手当) | 1日8時間を超える労働に対して支給される | 時給に25%割増した金額 |
休日出勤手当 | 休日に出勤した際に支給される | 時給に35%以上割増した金額 |
深夜手当 | 22時から5時までの労働に対して支給される | 時給に25%割増された金額 |
※時給は基本給を出勤日数と時間で割った金額
実際の数字を使って例を上げますと、
- 基本給20万円
- 20日勤務
- 1日の労働時間が8時間
上記の条件での時給は1,250円となります。
残業を月20時間した場合:1,250円×1.25×20時間=31,250円
月2回の休出をした場合:1,250円×1.35×16時間=27,000円
合計:31,250円+27,000円=58,250円
毎月58,250円収入が増え、年収にすると約70万円年収が増える計算です。
職場の働き方や勤務形態によっては夜勤や休出ができない職場もありますが、労働時間の違いによって時給が上がることを覚えておきましょう!
5.副業をする
副業なんて難しそうで始められないと考える方もいるでしょう。ですが、設備管理の仕事を活かして、副業で稼ぐ方法もあります。
工場の設備管理では専門的な知識が身に付くため、以下のような副業を始められます。
- 工場の設備管理をしている外注業者でバイト
- 設備管理の知識を活かしたブログ運営
- 専門知識を活かしたWebライター
など、稼ぐ可能性はたくさんあります。
副業は簡単ではありませんが、軌道に乗ると大きく稼げる可能性も!
まずは、簡単な副業から始め、収入を増やしましょう!
03.設備管理で年収を上げるときの注意点
工場の設備管理で年収を上げる時の注意点は以下5つです。
- 1.資格手当を確認する
- 2.出世は運しだい
- 3.転職先で年収が下がることも
- 4.残業を増やすと評価が下がる
- 5.社則で副業のルールについて確認する
それぞれ見ていきましょう!
1.資格手当を確認する
勤めている会社の資格手当のルールについて確認をしましょう。
「危険物取扱者」や「電気工事士」など、業務に役立つ資格を取っても資格手当の対象でなければ給与は1円も上がりません。
資格手当については上司や総務課に聞くだけで簡単に確認できます。
資格の勉強を始める前には、必ず社内のルールを確認しましょう!
2.出世は運しだい
出世をするためには運の要素も重要になります。
能力があっても管理職に空きがなければ、上がれません。能力が低くても管理職に空きがあれば、出世する可能性もあります。
しかし、いつ管理職に空きが出るかも分からないので、資格取得や業務改善など努力を続けましょう!
3.転職先で年収が下がることも
転職をしても年収が下がる可能性もあります。
求人票の年収を職場の平均年収や色々な手当を上乗せし多く見せている、悪徳な求人票も少数あります。
転職先の情報はネット検索や転職エージェントに転職先の情報を確認するなど、転職前に一度しっかり確認しましょう!
4.残業を増やすと評価が下がる
残業で年収を上げるのは簡単ですが、職場の同僚から嫌われる可能性もあります。
職場の同僚や上司から嫌われると評価が下がり、出世や昇進が遅くなりがちに。
また、残業ありきで仕事をしてしまうため、効率的な仕事ができなくなり、自身の成長も止まってしまう負のスパイラルに陥ってしまいます。
残業をする際には、勤務時間で終わらなかった仕事や業務の改善を行うなど会社にとってプラスになるような働きをしましょう!
5.社則で副業のルールについて確認する
工場ではまだまだ副業禁止の企業が多いのが現状です。
副業禁止のルールの中、会社にバレてしまうと
- 口頭での注意
- 数ヶ月分の給料減給
- 降格処分
- 自主退職または強制的なクビ
などの処分が下される場合があります。
誰にも言わなければバレないと思っている方もいますが、会社での住民税の納付や年末調整の「給与所得者の基礎控除申告書」提出の際などに発覚します。
自身で確定申告をするなど副業バレの対策はありますが、上記のリスクがあることを理解の上始めてください。
まとめ
この記事では、工場の設備管理の年収アップ方法を以下5点解説しました。
- 1.資格をとる
- 2.出世を目指す
- 3.転職をする
- 4.時間外手当を増やす
- 5.副業をする
年収を上げるのは簡単ではないですが、上記の方法を実践、継続し年収アップを目指せます。
行動しなければ年収は変わりません。ぜひこの記事の内容を参考に工場で年収アップを目指してください!
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました!
◆この記事を読んだ方へおすすめ↓
【技術者必見】設備保全とは?メリット・デメリットと必要資格についても伝授!